列車(れっしゃ)進化(しんか)

西武鉄道(せいぶてつどう)ではこれまで100(ねん)以上(いじょう)もの(あいだ)、たくさんの機関車(きかんしゃ)電車(でんしゃ)活躍(かつやく)してきたよ。
40000(けい)など(いま)車両(しゃりょう)誕生(たんじょう)するまで進化(しんか)をしてきたんだ。
どんなふうに()わっていったのかな?
列車(れっしゃ)進化(しんか)()てみよう!

はじまりは蒸気機関車(じょうききかんしゃ)から。

むかしむかし、蒸気(じょうき)使(つか)って(はし)機関車(きかんしゃ)がイギリスで発明(はつめい)されて、日本(にほん)にやってきたのが列車(れっしゃ)のはじまりなんだよ。西武鉄道(せいぶてつどう)(むかし)路線(ろせん)もこの蒸気機関車(じょうききかんしゃ)からスタートしたんだ。写真(しゃしん)SL(えすえる)5号機(ごうき)蒸気機関車(じょうききかんしゃ))といって、そのころの(ふる)機関車(きかんしゃ)のひとつ。動力車(どうりょくしゃ)として(もっと)(なが)(あいだ)(はたら)いた車両(しゃりょう)なんだ。
運転席(うんてんせき)は、運転士(うんてんし)以外(いがい)石炭(せきたん)()やす運転助手(うんてんじょしゅ)もいたので、(いま)電車(でんしゃ)(くら)べて(ひろ)かったんだよ。

SL(えすえる)5号機(ごうき)蒸気機関車(じょうききかんしゃ)

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)(うご)仕組(しく)

こうして蒸気機関車(じょうききかんしゃ)(うし)ろに連結(れんけつ)されている車両(しゃりょう)(はこ)ぶことができるんだ。

SL(えすえる)5号機(ごうき)蒸気機関車(じょうききかんしゃ)

1896(ねん)製造(せいぞう)された当時(とうじ)車両(しゃりょう)旧保谷車両基地(きゅうほうやしゃりょうきち)長年(ながねん)保管(ほかん)されているよ。2012(ねん)11(がつ)には修復完成記念披露会(しゅうふくかんせいきねんひろうかい)がひらかれ公開(こうかい)されたんだよ。(うご)かないけれど、デビュー当時(とうじ)のように(くろ)くてピカピカになっているよ!!

電気機関車(でんききかんしゃ)登場(とうじょう)

この(あと)登場(とうじょう)したのが、電車(でんしゃ)(おな)電気(でんき)(はし)電気機関車(でんききかんしゃ)なんだ。
この機関車(きかんしゃ)のいいところは、石炭(せきたん)(みず)補給(ほきゅう)する必要(ひつよう)などがないので、結果(けっか)(なが)距離(きょり)(はし)れるということだよ。
西武鉄道(せいぶてつどう)(むかし)路線(ろせん)でも(はや)くから何台(なんだい)かの電気機関車(でんききかんしゃ)(はし)っていたんだ。その(なか)のひとつがE(いー)11(がた)電気機関車(でんききかんしゃ))という車両(しゃりょう)不思議(ふしぎ)(かたち)をした車両(しゃりょう)だね。

E(いー)11(がた)

電気機関車(でんききかんしゃ)(うご)仕組(しく)

かせんからパンタグラフで電気(でんき)()()り、動輪(どうりん)につながっているモーターが(まわ)ることで機関車(きかんしゃ)(うご)くんだ。(あいだ)にある制御装置(せいぎょそうち)でモーターの回転(かいてん)調節(ちょうせつ)することができるんだよ。(いま)日本(にほん)では貨物列車(かもつれっしゃ)使(つか)われることが(おお)いけれど、外国(がいこく)では客車(きゃくしゃ)()っぱって(はし)っていることが(おお)いんだ。

E(いー)11(がた)

1923(ねん)製造(せいぞう)された当時(とうじ)車両(しゃりょう)旧保谷車両基地(きゅうほうやしゃりょうきち)長年(ながねん)保管(ほかん)されているよ。2012(ねん)5(がつ)には修復完成記念披露会(しゅうふくかんせいきねんひろうかい)もひらかれ、公開(こうかい)されたんだよ。(いま)はあざやかなローズレッドの(いろ)になっているよ!!

いよいよ電車(でんしゃ)登場(とうじょう)

電気機関車(でんききかんしゃ)(はし)りはじめてから()もなく電車(でんしゃ)登場(とうじょう)したんだよ。加減速(かげんそく)がしやすく、(きゅう)(のぼ)りの線路(せんろ)(らく)(はし)れたり、(みじか)時間(じかん)折返(おりかえ)運転(うんてん)ができるなど便利(べんり)なところがいろいろあって、その(あと)(あたら)しい車両(しゃりょう)がどんどん()えていったんだよ。

電車(でんしゃ)(うご)仕組(しく)

(うご)仕組(しく)みは基本的(きほんてき)電気機関車(でんききかんしゃ)(おな)じだよ。(おお)きく(ちが)うところは、機関車(きかんしゃ)自体(じたい)にはお(きゃく)さまを()せられないけれど、電車(でんしゃ)運転(うんてん)する車両(しゃりょう)にもお(きゃく)さまを()せられること。だから、より(おお)くの(ひと)()せて(はこ)ぶことができるよ。
そして機関車(きかんしゃ)(おも)に「(うご)かない客車(きゃくしゃ)」を()っぱっているけれど、電車(でんしゃ)は「(うご)客車(きゃくしゃ)同士(どうし)連結(れんけつ)することができるんだ。これによって、より安定(あんてい)して、より(はや)(はし)ることができるようになったんだよ。都心(としん)のような(えき)(えき)(あいだ)(みじか)く、たくさんの(ひと)()()りするところでは、電車(でんしゃ)活躍(かつやく)するんだね!

電車(でんしゃ)名前(なまえ)()いている「クモハ」ってなぁんだ?

これは「車種記号(しゃしゅきごう)」といって、車両(しゃりょう)種類(しゅるい)をカタカナ1文字(もじ)であらわし組合(くみあ)わせたものなんだ。鉄道(てつどう)車両(しゃりょう)には(した)記号(きごう)がよく使(つか)われているんだよ。
(むかし)は1(りょう)だけで(はし)電車(でんしゃ)(おお)かったから、それがそのまま名前(なまえ)()けられていたんだね。(いま)でもこの車種記号(しゃしゅきごう)使(つか)っている会社(かいしゃ)もあるんだよ。

2000(けい)車体(しゃたい)(よこ)()いてあるよ。(さが)してみてね。

制御車(せいぎょしゃ)運転台(うんてんだい)のある車両(しゃりょう)
「くっついて(はし)る」の(あたま)文字(もじ)をとって「ク」
電動車(でんどうしゃ)(モーターのついている車両(しゃりょう)
「モーター」の(あたま)文字(もじ)をとって「モ」
付随車(ふずいしゃ)運転台(うんてんだい)もモーターもない車両(しゃりょう)
電動車(でんどうしゃ)に「さしはさまれて(はし)る」の(あたま)文字(もじ)をとって「サ」
気動車(きどうしゃ)(エンジンで(はし)車両(しゃりょう)
気動車(きどうしゃ)」の(あたま)文字(もじ)をとって「キ」
普通車(ふつうしゃ)一般車(いっぱんしゃ)
(むかし)普通車(ふつうしゃ)一般車(いっぱんしゃ)三等車(さんとうしゃ)とよばれていて、一等車(いっとうしゃ)から「イ」「ロ」「ハ」の(じゅん)()けられたといわれているよ。
(いま)では、高級(こうきゅう)特急型車両(とっきゅうがたしゃりょう)が「ロ」、普通(ふつう)客車(きゃくしゃ)を「ハ」ということが(おお)いよ。

(たと)えば、

  • 「モハ」
    普通(ふつう)の「電動車(でんどうしゃ)
  • 「クハ」
    普通(ふつう)の「制御車(せいぎょしゃ)
  • 「クモハ」
    普通(ふつう)の「制御電動車(せいぎょでんどうしゃ)」(運転台(うんてんだい)とモーターが()いている車両(しゃりょう)
  • 「サハ」
    普通(ふつう)の「付随車(ふずいしゃ)
  1. 西武鉄道キッズ
  2. 西武鉄道博物館
  3. 列車の進化