データ集事 項年 月 日1892年(明治25年)1892. 6.21 川越鉄道免許1892. 8. 5 川越鉄道会社設立1894年(明治27年)1894.12.21 国分寺〜久米川仮駅(現東村山)間営業開始1895年(明治28年)1895. 3.21 川越(現本川越)まで全線営業開始、 甲武鉄道が営業を管理1906年(明治39年)1906. 9.30 甲武鉄道の委託管理を解除、自営となる1920年(大正 9年)1920. 6. 1 武蔵水電会社に合併 (武蔵水電は川越電気鉄道を経営)1921年(大正10年)1921.10. 1 武蔵水電が西武軌道(新宿〜荻窪)を合併1922年(大正11年)1922. 6. 1 武蔵水電が帝国電灯に合併、 鉄軌道業を武蔵鉄道に譲渡1922. 8.15 武蔵を西武と改め西武鉄道(以下旧西武鉄道)設立1925年(大正14年)1925. 2.15 安比奈線開業1927年(昭和 2年)1927. 4.16 東村山〜高田馬場間営業開始(複線)、 東村山〜川越(現本川越)間電化1927. 8.31 多摩鉄道会社(武蔵境〜是政)を買収1928年(昭和 3年)1928. 1.27 上石神井電車庫(現車両基地)開設1929年(昭和 4年)1929. 1.20 国鉄高田馬場駅へ乗り入れ1930年(昭和 5年)1930. 4. 5 東村山〜村山貯水池前間営業開始1935年(昭和10年)1935.12.27 新宿軌道線(新宿駅〜荻窪駅)を東京乗合自動 車に経営委託、その後1951年東京都へ譲渡 1941年(昭和16年) 1941. 2.28 大宮線(川越久保町〜大宮)を廃止1944年(昭和19年) 1944. 5.10 東村山〜狭山公園(現西武園)間営業休止1945年(昭和20年)1945. 9.22 武蔵野鉄道に合併事 項事 項■旧西武鉄道■多摩湖鉄道年 月 日1920年(大正 9年)1920. 3. 箱根土地株式会社設立1924年(大正13年)1924. 6. 国立開発に着手1928年(昭和 3年)1928. 3. 7 箱根土地が多摩湖鉄道会社設立1928. 4. 6 国分寺〜萩山間営業開始1928.11. 2 萩山〜本小平間営業開始1930年(昭和 5年)1930. 1.23 萩山〜村山貯水池(仮駅、国分寺起点8.0km) 間営業開始1936年(昭和11年)1936.12.30 村山貯水池仮駅を国分寺起点8.9kmに移転し 本駅(現多摩湖)とする1936.12.30 武蔵大和駅営業開始1940年(昭和15年)1940. 3.12 武蔵野鉄道に合併■多摩鉄道年 月 日1910年(明治43年)1910. 8. 5 多摩鉄道会社設立1917年(大正 6年)1917.10.22 境(現武蔵境)〜北多磨(現白糸台)間営業開始、 北多磨機関庫(現白糸台車両基地)開設1919年(大正 8年)1919. 6. 1 北多磨(現白糸台)〜常久(現競艇場前)間営業開始1922年(大正11年)1922. 6.20 常久(現競艇場前)〜是政間営業開始1927年(昭和 2年)1927. 8.31 旧西武鉄道に合併94
元のページ ../index.html#95