工事の概要
事業のあらまし
本事業は、東京都が事業主体となり、東村山市及び西武鉄道と連携して、西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線の東村山駅付近の約4.5kmについて鉄道を高架化し、道路と鉄道を連続的に立体交差化するものです。
この事業により、5ヵ所の踏切を除却し、交通渋滞が解消します。
さらに、地域の一体化や、都市計画道路などの整備を併せて推進することにより、安全で快適なまちづくりが実現されます。

事業の経緯
2012年10月 |
都市計画決定 |
2012年12月 |
用地測量説明会 |
2013年12月 |
都市計画事業認可 |
2014年3月 |
用地補償説明会 |
2014年12月 |
事業及び工事説明会 |
事業の効果
交通の円滑化
-
府中街道などの5ヵ所の踏切がなくなり、交通渋滞が解消されます。
安全性の向上
-
踏切事故がなくなり、道路と鉄道それぞれの安全性が向上します。
地域の発展
-
これまで鉄道により分断されていた沿線地域の一体化が図られ、新たな魅力あるまちづくりが推進されます。
-
鉄道付属街路の整備により、居住環境の保全が図られ、駅へのアクセス、周辺地域の安全性及び防災性が向上します。
事業の概要
[1]路線名 |
西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線 |
[2]区間 |
東村山駅付近 |
[3]延長 |
事業区間 約4.5km |
[4]構造形式 |
高架式(嵩上式)及び地表式 |
[5]駅施設 |
東村山駅
|
[6]都市計画事業認可 |
2013年12月 |
都市高速鉄道西武鉄道新宿線付属街路第1号線 他4路線
- 幅員
-
6~15m
- 路線数
-
5本
立体化により除却される踏切道(5ヵ所)
踏切道の名称 | 道路の名称 | 踏切道の現況幅員(m) | 道路の通称名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
久米川第2号 |
都道立川所沢線 |
9.7 |
府中街道 |
- |
久米川第3号 |
市道第81号線1 |
8.9 |
鷹の道 |
- |
東村山第1号 |
都道東村山東大和線 |
18.7 |
- |
大踏切 |
東村山第2号 |
市道第241号線 |
5.0 |
- |
- |
(園)東村山第3号 |
市道第238号線1 |
5.9 |
西宿通り |
- |
交差する都市計画道路(2ヵ所)
都市計画道路の名称 | 計画幅員(m) | 道路の通称名 | 備考 |
---|---|---|---|
東村山 3・3・8 |
24 |
府中街道 |
都施行 |
東村山 3・4・10 |
16 |
- |
市施行※ |
-
東村山3・3・8号線~東村山 3・4・29号線区間
