西武鉄道

周辺環境への配慮と対策

周辺環境への影響の予測・評価および環境保全のための措置についてご説明しています。

騒音・振動

工事の施行中

予測・評価の結果

【建設作業騒音・振動】

建設機械の稼働に伴う建設作業騒音の予測値は68~79dB、建設作業振動の予測値は48~72dBであり、「騒音規制法」、「振動規制法」または「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」で定める基準値と同等または下回ります。

【鉄道騒音】

列車の走行に伴う鉄道騒音の予測値(等価騒音レベル※)は、計画線の最寄軌道中心から原則として水平方向に12.5m、地上高さ1.2mの地点において、昼間57~64dB、夜間52~59dBであり、現況値を下回ります。

等価騒音レベルとは、一定時間内に受けた騒音エネルギーを、時間平均した騒音レベルのことです。

【鉄道振動】

列車の走行に伴う鉄道振動の予測値は、計画線の最寄軌道中心から原則として水平方向に12.5mの地点において、48~59dBであり、一部の地点を除き現況値と同等または下回ります。

環境保全のための措置

工事に当たっては、最新の技術や低騒音・低振動の建設機械などを積極的に採用するとともに仮囲いを設置します。また、可能な限りロングレールを採用し、車両や軌道の検査、保守作業を十分実施するなど、騒音・振動の低減に努めます。

工事の完了後

予測・評価の結果

【鉄道騒音】

掘割区間における列車の走行に伴う鉄道騒音の予測値(等価騒音レベル※)は、計画線の最寄軌道中心から水平方向に12.5m、地上高さ1.2mの地点において、昼間56~61dB、夜間51~56dBであり、現況値を下回ります。

等価騒音レベルとは、一定時間内に受けた騒音エネルギーを、時間平均した騒音レベルのことです。

【鉄道振動】

掘割区間およびトンネル区間における列車の走行に伴う鉄道振動の予測値は、計画線の最寄軌道中心から原則として水平方向に12.5mの地点において、掘割区間で51~52dB、トンネル区間で38~50dBであり、現況値を下回ります。

環境保全のための措置

可能な限りロングレールやレールの重量化、弾性直結軌道※、消音バラストなどを採用するとともに防音壁を設置します。また、車両や軌道の検査、保守作業を十分実施するなど、騒音・振動の低減に努めます。

弾性直結軌道とは、マクラギとコンクリート道床の間に防振ゴムを設置した軌道です。

地盤

予測・評価の結果

開削工事区間では、土留壁の変形や掘削坑内への地下水の流入に伴う地下水の低下による地盤変形を抑えるため、剛性および止水性の高い土留壁を用いて適切な深さまで施工し、必要に応じて掘削底面の地盤改良を実施します。さらに入念な施工管理を行います。
シールド工事区間では、トンネル坑内への地下水の流入に伴う地下水位の低下などによる地盤変形を抑えるため、密閉式機械化シールドを用いて適切に施工し、さらに入念な施工管理を行います。
工事の施工中および完了後の地下構造物の設置による地下水位の変動は、事業区間周辺の年間の水位変動の範囲内に収まります。
このため、地盤の変形は生じないと予測されることから、周辺の建築物などに影響を及ぼすことはないものと考えます。

環境保全のための措置

工事の施行中に地下水の変化および地盤の変形を監視を監視し、必要に応じて対策を講じることができる体制をとります。

水循環

予測・評価の結果

開削工事区間では、掘削坑内への地下水の流入による地下水位の低下を抑えるため、止水性の高い土留壁を用いて適切な深さまで施工するとともに、必要に応じて掘削底面の地盤改良を実施し、さらに入念な施工管理を行います。
シールド工事区間では、トンネル坑内への地下水の流入による地下水位の低下を抑えるため、密閉式機械化シールドを用いて適切に施工し、さらに入念な施工管理を行います。
工事の施工中および完了後の地下構造物の設置による地下水位の変動は、事業区間周辺の年間の水位変動の範囲に収まります。また、地下水の流れは、本事業の線路方向とほぼ並行していることなどから、ほとんど変化しないものと考えます。
このため、地下水の水位および流れへの影響は小さいものと考えます。

環境保全のための措置

工事の施行中に地下水位の変化を監視し、必要に応じて対策を講じる体制をとります。

史跡・文化財

周知の埋蔵文化財包蔵地については、工事の施行に伴い一部改変されますが、「文化財保護法」などに基づき、あらかじめ関係機関と協議し、必要な措置を講じることから埋蔵文化財に及ぼす影響は小さいものと考えます。

廃棄物

工事の施行に伴い発生する建設廃棄物や建設発生土などについては、可能な限り再利用します。再利用が困難なものについては、関係法令などに基づき、適正に処理します。

関連情報