耳の不自由なお客さま
耳の不自由なお客さまにも安心してご乗車いただけるようさまざまな設備を設置しています。
駅の設備
簡易筆談器(全駅)

全駅※の改札口に設置しています。これは筆談器を利用し文字を書くことにより、聴覚や言語が不自由なお客さまと駅係員のコミュニケーションを円滑にするものです。文字のほかにも駅周辺の地理などを実際に図に示しながら分かりやすくご案内できます。
文字はボタンひとつで消去できるため、個人情報が保護されるだけでなく、紙やインクも使わず環境にも配慮しています。
小竹向原駅を除く
車両の設備
車内ビジョン・テロップ表示

行先・停車駅・駅設備案内・ドアの開く方向および運行情報をはじめ、ニュースや天気予報などを表示しています。
駅係員の対応

ユニバーサルマナー検定(鉄道)
変化する社会の中、今まで以上にお客さまの安全・安心を守ることを目指し、当社は株式会社ミライロと「ユニバーサルマナー検定(鉄道)」を共同開発しました。この検定は、障がいのある方やご高齢の方のお困りごとや適切なサポート方法などを、鉄道利用のシーンを想定して学ぶ実践的なプログラムです。2023年3月から駅係員を中心に受講を開始しています。
乗降時に係員のお手伝いが必要な場合
駅係員による遠隔対応駅(インターホンでご案内する駅)
池袋線 西所沢・狭山ヶ丘・武蔵藤沢・稲荷山公園・仏子・元加治・東飯能・高麗 ※4月1日から
狭山線 下山口・西武球場前 ※4月1日から
新宿線 新狭山・南大塚 ※3月27日から
拝島線 東大和市・武蔵砂川・西武立川 ※3月25日から
国分寺線 恋ヶ窪・鷹の台 ※3月25日から
駅係員が常駐せず定期的に巡回する駅
池袋線 武蔵横手・東吾野
西武秩父線 西吾野・正丸・芦ヶ久保
ご利用の日時等を事前にお知らせいただければ、駅係員がご案内いたします。事前にご連絡をいただけない急なご利用の場合には、改札付近にあるインターホン等でお知らせください。駅係員が到着するまで、しばらくお待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
よりスムーズにご利用いただくため、ご利用は事前の連絡にご協力をお願いします。
※特に駅係員が常駐せず定期的に巡回する駅でのご利用・駅係員による遠隔対応駅(22時~7時)でのご利用
事前連絡ご利用方法
駅または、西武鉄道お客さまセンターへ、下記の内容をお申し出ください。お客さまの乗車に合わせて駅係員を手配いたします。
- ご希望の日時
- 乗車駅
- 降車駅
西武鉄道お客さまセンター
電話番号:0570-005-712
営業時間:全日 9時~17時(12/30~1/3を除く)
上記以外の駅
駅係員にお申し出ください。なお、他の業務にあたっている場合はご案内までお待ちいただくことがあります。あらかじめご了承ください。