車いすご利用のお客さま
車いすご利用のお客さまにも安心してご乗車いただけるようさまざまな設備を設置しています。
駅の設備
-
多機能トイレ
手すりやオストメイトのパウチの洗浄機能も備え付けています。多機能トイレは、81駅に設置しています。
-
エレベーター・スロープ
エレベーターを73駅、スロープを36駅に設置しています。
-
ワイド型自動改札機
自動改札機を設置している80駅すべてにワイド型自動改札機を設置しています。
ハンドル型電動車いす
利用可能駅
ハンドル型電動車いすの利用可能駅は、バリアフリー情報一覧からご覧いただけます。
ご利用の注意事項
ご利用になる前に必ずお読みください。
- ご案内に時間がかかる場合がございます。ご利用にあたっては、十分な余裕を持って駅にお越しください。
- ハンドル形電動車いすでご利用いただける区間は、次にご案内している利用可能駅の各駅相互間です。(当社の特急レッドアロー号はご利用になれません。)なお、ご利用いただける駅間であっても、混雑時や運輸上支障のある場合、または時間帯などによってはご利用いただけない場合がございます。
- 駅構内では、低速(約2km/h以下)で、十分なご注意のもと安全な運転をお願いいたします。
- 鉄道施設等の利用中にハンドル形電動車いすの利用が原因で発生した事故、紛争および器物の破損などについてはお客さまの責任にて処理していただくこととし、弊社では一切責任を負いかねます。
-
その他の取り扱いは旅客営業規則によります。
直角型エレベーターは、ハンドル形電動車いすの機種により、ご利用いただけない場合がございます。
- ご利用可能な駅は「らくらくおでかけネット」の中でもご覧いただけます。
車両の設備
-
車いすスペース
1993年からの新造車両には、1編成中に1~4ヵ所の車いす用スペースを設置しています。特急ラビューの1号車には車いす対応席を2席設置しており、ハンドル形電動車いすにも対応しています。
-
パートナーゾーン
40000系車両にパートナーゾーンを設置しています。車いすご利用のお客さまやベビーカーをご利用のお客さまなどにも安心して快適に過ごせる、新たな「車両バリアフリー」の形を提案します。
駅係員の対応

サービス介助士
駅係員や乗務員が「サービス介助士」の資格を取得しており、接客のエキスパートとして活躍しています。
「サービス介助士」とは、公益財団法人「日本ケアフィット共育機構」認定の資格です。この資格は、ご高齢者や障がいをお持ちのお客さまへの「おもてなしの心」と「介助技術」の修得を目的としています。当社では駅係員全員の取得を目指しています。
ご案内を必要とされるお客さま
駅係員が常駐する駅
ご利用当日、駅係員にお申し付けください。なお、他の業務にあたっている場合はご案内までお待ちいただくことがあります。あらかじめご了承ください。
駅係員が常駐していない駅(武蔵横手・東吾野・西吾野・正丸・芦ヶ久保)
ご利用の日時等を事前にお知らせいただければ、その時間に係員を派遣しご案内させていただきます。事前にご連絡をいただけない急なご利用の場合には、改札付近にあるインターホン等でお知らせください。駅係員が到着するまで、しばらくお待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
事前連絡ご利用方法
駅係員が常駐する駅または、西武鉄道お客さまセンターへ、下記の内容をお申し出ください。お客さまの乗車に合わせて駅係員を手配いたします。
- ご希望の時間
- 乗車駅
- 降車駅
西武鉄道お客さまセンター
電話番号:04-2996-2888
営業時間:全日 9時~17時(12/30~1/3を除く)
車いす対応席の購入方法

車いす対応席・介護席
車いす対応席・介護席は、車いすをご利用のお客さま、および車いすをご利用のお客さまに同行するお客さまに、特急電車をご利用いただく時にご購入いただける座席です。チケットレスサービス「Smooz」での購入方法を以下ページでご案内しています。